西新井歯科丸山デンタル

GBR法(骨造成手術)/西新井歯科 丸山デンタル

東京都足立区西新井栄町1-7-18 レジデンスK弐番館1階
西新井駅徒歩5分梅島駅徒歩10分
TEL.03-3886-4618
トップページ クリニック案内 アクセス インプラント セラミック ホワイトニング 矯正歯科 求人


GBR法(骨造成手術)

インプラントに必要な量の骨を再生します。
インプラント治療では顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋入するので、十分な骨が必要です。 しかし歯を失って時間が経っていたり、歯周病で骨が大きく破壊されていたりすると、顎の骨が足りないことがあります。 そのときに、まず顎の骨の再生を促してからインプラント治療を行うことができます。それがGBR法(骨造成手術)です。当院では骨造成手術が必要な難症例のインプラント治療にも対応します。


GBR法(骨造成手術)とは?
「GBR:Guided Bone Regeneration」とは骨再生誘導法のことです。歯周組織再生療法の一つで、歯周病などによって失われた骨の部位に、自家骨または骨補填材などを移植して、骨の再生をはかります。

骨を増やさなくてはならない理由

歯を失うと歯を支える顎の骨は吸収していきます。また歯周病にかかり重症化すると歯のまわりの顎の骨が破壊されてしまいます。そのままにしておくと、失った歯のとなりに残っている歯のまわりの顎の骨も溶けていってしまいますので、お口全体に不調和が生じるリスクを負ってしまうのです。
その点、インプラント治療を行うと、咬む力や刺激が顎の骨に伝わりやすいので、顎の骨の吸収を防ぐ力が働きます。ただ、そのインプラント手術を行うためには、人工歯根を埋めるのに十分な顎の骨が必要です。そこで顎の骨を増やすのです。


GBR法の流れ
インプラント埋入前に行う場合
@骨造成手術
CTでの診断を元に事前に準備された人工膜(メンブレン)やチタンメッシュ、チタンピン、そして骨補填材などを用いて骨造成を行います。この時には歯肉の切開が必要となり、骨を足した分ボリュームが増えてしまい歯肉を閉じることができないため、減張切開という手法を用います。骨の造成量や体質にもよりますが、3日〜1週間程度腫れとそれに伴う痛みが出ることがあります。


A骨再生期間
骨移植後4〜8ヶ月間、骨が再生するのを待ちます。骨再生期間は処置部位や骨の状態により異なります。


Bインプラントの埋入
骨の再生後にインプラントを埋入します。そしてさらにインプラントと骨が結合するまで、2ヶ月〜6ヶ月待ちます。


C上部構造装着
インプラントが固定しましたら、精密な型取りを行ってインプラントをつなぐ土台(アバットメント)と上部構造を装着します。



インプラント埋入と同時に行う場合
@インプラント埋入と骨造成手術
治療部位にインプラントを埋入し、それと同時に骨再生療法を併用します。骨の造成量や体質にもよりますが、3日〜1週間程度腫れとそれに伴う痛みが出ることがあります。


A骨再生期間
骨の再生と、インプラントと骨が結合する期間として、およそ4〜8ヶ月間待ちます。上記の骨を再生してからインプラントを行う場合に比べて、期間は大幅に短縮されます。


B上部構造装着
インプラントが固定しましたら、精密な型取りを行ってインプラントをつなぐ土台(アバットメント)と上部構造を装着します。






診療内容
虫歯治療抜かない治療インプラントインプラント+入れ歯目立たない入れ歯よく咬めるぴったり総入れ歯歯周病妊娠中の歯科治療小児歯科フッ化物塗布矯正歯科マウスピース矯正小児矯正口腔外科審美歯科安いセラミックノンメタル予防歯のクリーニングホワイトニングレーザー治療

外観写真
西新井歯科 丸山デンタル
東京都足立区西新井栄町1-7-18 レジデンスK弐番館1階
西新井駅徒歩5分梅島駅徒歩10分
電話 03-3886-4618
  日・祝
9:30〜13:00
14:30〜19:00
※土曜日は18:00まで  ※休診日:日曜日・祝祭日



沿線主要駅からの乗車時間
北千住4分・草加5分・越谷13分・浅草22分・春日部25分

東武伊勢崎線 路線駅
浅草−業平橋−押上−曳舟−東向島−鐘ヶ淵−堀切−牛田−北千住−小菅−五反野−梅島−西新井−竹ノ塚−谷塚−草加−獨協大学前<草加松原>−新田−蒲生−新越谷−越谷−北越谷−大袋−せんげん台−武里−一ノ割−春日部−北春日部−